レポート 過去の記事一覧
-
【感想】海と日本プロジェクトの活動に参加して(江口実玖)
こんにちは!「海と日本プロジェクトinかながわ」メッセンジャーキャンパスラボ 立正大学4年の江口実玖です。 私は今年の夏はメッセンジャーとして、『海と日本プロジェクト』と東京湾フェリーがコラボしたイベントの模…詳細を見る -
【感想】海と日本プロジェクトの活動に参加して(工藤舞子)
こんにちは!『海と日本プロジェクトinかながわ』メッセンジャーキャンパスラボ駒澤大学4年の工藤舞子です。昨年からメッセンジャーとして活動させていただき、今年は市長へのインタビューや、実際に魚をさばく「さばける…詳細を見る -
【感想】海と日本プロジェクトの活動に参加して(兼田日向子)
こんにちは!『海と日本プロジェクト in かながわ』メッセンジャー キャンパスラボ 横浜市立大学3年の兼田日向子です! 今回私は『海と日本プロジェクト』に参加して、綺麗で豊かな海を受け継いでいきたいという思いが強くなりま…詳細を見る -
シーパラでヒヤッと不思議体験 珍しい海の生き物
8月も終盤ですが、まだまだ暑さが残るなか横浜・八景島シーパラダイスではヒヤッとする珍しい体験をすることができます。横浜・八景島シーパラダイスに登場したのは相模湾などで捕獲された深海魚の冷凍標本を、触って観察することができ…詳細を見る -
水族館でロボットを使い海中遊泳 箱根
ロボットで海中遊泳気分を楽しみながら、海洋問題について学ぶイベントが箱根町の水族館で始まりました。このロボットを使うと、自分が操作する水中ドローンの映像がバーチャルリアリティ空間に投影されます。 映し出される映像を見れば…詳細を見る -
「危険生物を学ぼう」展
海や川にいる危険な生物を集めた企画展が、横浜市中区にあるヨコハマおもしろ水族館で開かれています。この展示は、海の生き物について学んでもらいつつ、小学生には、夏休みの自由研究に役立ててもらおうと、企画されました。 施設には…詳細を見る -
江の島で小学生と海外セーリングチームが交流
8/12(月・祝)藤沢市の江の島で、セーリングのワールドカップシリーズが行われるのを前に、事前練習を行う海外チームと地元の小学生が交流しました。ノルウェーのセーリングチームと交流したのは、藤沢市立長後小学校の児童とその親…詳細を見る -
横浜税関の職員らが海難訓練実施
8/8(木)水際で薬物や銃器などの密輸を防いでいる横浜と東京の税関職員らが、海での事故に備え訓練をおこないました。この訓練は、港や船の上などで事故が発生した際に、税関職員の安全を確保することを目的に、横浜税関と東京税関が…詳細を見る -
江の島セーリングセンターが完成
2019/8/3来年の東京オリンピックのセーリング会場となる藤沢市の江の島では、競技の運営施設となるセーリングセンターが完成しました。式典に先立ち、江の島へ向かう江の島大橋が、行き2車線、帰り1車線の3車線道路に拡幅され…詳細を見る